人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鶴舞う形の群馬県。
by yosuie
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
地図から消える街 山田郡大間々町
山田郡大間々町
(2006年3月27日みどり市として他1町1村と合併予定)
人口:28,431人(2006年現在)
町の木:カシワ
町の花:サクラソウ、キク
町名の由来:渡良瀬川によって形成された河岸段丘を間々(まま)と呼び、その間々が町の至るところにあることから。

さて、とうとうこの”地図から消える街”シリーズも最終回。
大トリの大トリは、大間々町。

かつては足尾から銅を運ぶ、
銅山街道(あかがねかいどう)の宿場町として栄えた大間々町。
現在も県内の道路標識や県道名に”大間々”の名が多いのも、
その名残りと言われています。

近年は観光地としての発展を目指しています。
町の北東部には小平鍾乳洞があり、
小規模ながら学術的には貴重な鍾乳石を見ることができます。
また、小平川の清流を生かした親水公園は、
夏でも冷たい川の水で涼を得ることができ、家族連れでにぎわいます。
(こちらもすずきさんのブログ参照)

北西部には県内有数の初詣客が訪れる貴船神社があり、
交通安全の神様として、車が欠かせない群馬県民に親しまれています。

市街地には旧群馬銀行の歴史ある建物を博物館として存続した、
歴史民俗資料館(通称コノドント館)があります。
コノドントというのは、1ミリに満たないような小さな生物の器官の化石で、
大間々高校の教諭だった林先生が研究し、
その筋では有名になったため、この名が冠されました。

夏には”おぎょん(お祇園)”と親しまれる、
大間々まつりが毎年開催され、通り沿いに屋台が並んでにぎわいます。

東部には紅葉がきれいな高津戸峡、はねたき橋があり、
ハイキングコースも整備されています。
(またまたすずきさんのブログ参照)

またこの高津戸峡の断崖の上に建つながめ余興場は、
昭和初期から残る全国でも数少ない劇場で、
幾度となく取り壊しの危機を向かえましたが、
現在は有志によってその運営が存続され、
梅沢登美男氏などにも愛され、現在も利用されています。

産業では農業や養蚕業、桐生近辺ということもあり、
織物業を営む家も多かったですが、現在はやはり減りつつあります。
上州手振りうどんの星野物産や、
県内を中心に展開するホームセンターのセキチューは、
大間々町で生まれました。
銘酒赤城山の醸造元である近藤酒造も大間々生まれです。

みどり市は対等合併であることを重視し、
県内初の総合サービス型分庁方式をとります。
他の自治体は母体となった市が本庁、
合併した町村の旧役場が支所となっているのに対し、
この方式ではたとえば市長室や総務部は笠懸庁舎、
市議会、教育部は大間々庁舎、観光政策部が東庁舎などと、
組織自体が分散する方式です。
さて、うまくいくかどうか・・・。


大間々町ホームページ
by yosuie | 2006-03-25 06:55 | 地図から消える街
<< 地図から消える街 終了。 地図から消える街 新田郡笠懸町 >>